> メールマガジン一覧 > Vol.080 2010年12月

メールマガジン

Vol.080 2010年12月

・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・
 
 【福島県教育旅行メールマガジン  2010年12月発行   vol.80】

福島県は未来を担う子どもたちのために「学習リゾート」の基盤整
備に力を入れています。福島県内の多様で多彩な地域資産を活かし
た体験プログラムや学習コーディネーターの情報、教育旅行に活用
できる最新のニュースなどをメルマガを通してご紹介しています。

・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・


━━━━━━━━━━■  目  次  ■━━━━━━━━━━

 <1>会津・鶴ヶ城の赤瓦が見えてきました!
 ………………………………………………………………………
 <2>金山町に東北電力の「水力記念館」が建設されます。
 ………………………………………………………………………
 <3>Jヴィレッジ、デコ屋敷のHPがリニューアルしました!
 ………………………………………………………………………
 <4>来春のフラガールズ甲子園、参加10校を超えました。
………………………………………………………………………
 <5>リレーコラム:浪江町教育旅行プロジェクト実行委員会
            (浪江町商工会内)原田 雄一さん

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<1>会津・鶴ヶ城の赤瓦が見えてきました!

赤瓦への改修工事が進む、会津若松市の鶴ヶ城では、工事が順調に
進み、5層目まで作業用足場が外されました。江戸時代末期にあったと
される赤褐色の瓦を再現したとされる今回の改修工事ですが、天守閣
は徐々に味わい深い姿を見せています。
元旦登閣や絵ろうそく祭りは例年通り行われる予定で、雪景色と赤瓦の
コントラストが楽しめそうです。なお、工事の進捗状況は、会津若松市
観光公社のホームページからもライブカメラで確認することが出来ます
。ぜひご覧ください。

鶴ヶ城の情報はこちら⇒http://www.tsurugajo.com/

<2>金山町に東北電力の「水力記念館」が建設されます。

東北電力は、金山町に豊かな自然や四季の風景を流す映像装置など
を駆使した体感型施設「奥会津水力記念館」を建設すると発表しました
。環境問題への関心が高まる中、クリーンなエネルギーの水力発電の
役割をPRするとともに、教育旅行や一般観光者の見学施設、地元住民
のイベントなどの活動にも生かしてもらう予定です。
約5000平方メートルの敷地に、平屋約1000平方メートルの施設を建
設、平成24年秋のオープンを目指しており、観光振興など地元の魅力
を伝える施設の完成に大きな期待が寄せられています。

<3>Jヴィレッジ、デコ屋敷のHPがリニューアルしました!

サッカーの日本代表の合宿地として知られ、多くの学生が合宿などで
利用する楢葉町の「Jヴィレッジ」と、三春駒や張り子人形など300年の
伝統を誇る工芸品を制作、北海道からも修学旅行生が訪れる「デコ屋
敷 大黒屋」のホームページがリニューアルしましたのでお知らせしま
す。
より見やすく、情報が検索しやすい内容になっておりますので、ぜひ一
度ご覧下さい。

Jヴィレッジはこちら⇒http://j-village.jp/
デコ屋敷大黒屋はこちら⇒http://www.dekoyashiki-daikokuya.co.jp/

<4>来春のフラガールズ甲子園、参加10校を超えました。

来年3月23日にいわき市芸術文化交流館「アリオス」で開催される、第
一回フラガールズ甲子園に参加する高校が10校を超え、合同レッスン
が行われました。このフラガールズ甲子園は、映画「フラガール」を町お
こしの核にしている有志が集まり開催するもので、初代フラガールで映
画のモデルにもなった小野恵美子さんが大会会長を務めます。
炭坑から観光に転換した地元の歴史を象徴するフラダンス。この大会を
機に、若い世代にフラの文化を伝え、地域活性化や交流事業に繋がる
ことを期待しています。

フラガールズ甲子園はこちら⇒http://www.hula-girls.net/

<5>リレーコラム:浪江町教育旅行プロジェクト実行委員会
            (浪江町商工会内)原田 雄一さん

浪江町は、福島県最東端の町です。同じ町内には阿武隈山系を水源と
した2つの河川を有しており、両河川は河口付近で合流、「請戸川(うけ
どがわ)」となって太平洋に注いでいます。この請戸川は鮭の遡上でも
有名です。また、請戸港は沿岸漁業の基地として、県内有数の水揚げ
量を誇っています。平野部には、中心市街地と田園地帯、果樹園、山麓
部には300有余年の伝統を持つ大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)の窯
元が軒を並べる大堀地区などがあります。
私たちの教育旅行プロジェクトの特長は、このような浪江町の自然の尊
さ、先人から受け継がれてきた伝統、浪江町の歴史、生活の知恵、仕
事の大切さを学んでいただく、請戸魚市場見学や、大堀相馬焼窯元め
ぐり、植林地の枝打ちなど、体験プログラムを豊富に取りそろえているこ
とにあります。中でも人気があるのは、請戸地区での漁業体験プログラ
ムです。漁師の皆さんの朝は早く、午前5時には港に帰ってきます。帰
港早々魚の水揚げ、市場へ出すための魚の選別、朝食をはさんで網の
手入れ・・・全部児童・生徒の皆さんにも体験してもらいます。そして、条
件が整えば実際の漁船による乗船体験!時期によってはほっき貝のご
飯やアイナメのたたきも作ります。
この様な体験を通して、生徒の皆さんは海からの贈り物である魚の命を
もらって生きていることを実感し、命の大切さ、漁業の厳しさ、仕事への
接し方を学んでいくようになります。私たちは、この体験を通し、子ども
達にとってかけがえのない一生の思い出づくりができるよう受け入れを
実施しております。ぜひ浪江町にお越しください。

浪江町教育旅行プロジェクト実行委員会HP(浪江町商工会内)
http://www.nsci.or.jp/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇発行者Webサイト: http://www.tif.ne.jp/kyoiku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】  
   〒960-8053 福島市三河南町1-20 コラッセふくしま7階
    財団法人福島県観光物産交流協会 教育旅行推進委員会
    TEL 024-525-4024   FAX 024-525-4087
    Mail tabiiku@tif.ne.jp

━━━━━━━━ Original Message Ends ━━━━━━━━━