> 学習プログラム > No.533:相馬双葉漁業協同組合(相馬市)
相双ホープツーリズム産業・キャリア体験昼食場所
めざせ【常磐もの】の復活!漁師から福島県漁業復興への取組
試験操業の現状と今後の展望を学びます。
エリア | 相双 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム、産業・キャリア体験、昼食場所 |
お問い合わせ | 相馬市観光協会 〒 976-0042 相馬市中村字北町55-1 TEL 0244-35-3300 FAX 0244-35-3210 メールアドレス kanko@bb.soma.or.jp ホームページ https://soma-kanko.jp/ |
アクセス | 常磐自動車道 相馬IC~車で18分 新地IC~車で12分 |
受入可能期間 | 通年(土日祝日は漁がありません) |
受入可能時間 | 午前9時~午後4時 |
一回あたりの人数 | 30名(1グループ~1クラス) |
一回あたりの所要時間 | 60分 |
料金 | 相馬市観光協会へお問い合わせください。 |
具体的な内容 | 震災後、新しく建替えられた漁業施設でセリや水揚げの様子や仲買業者が魚介類の選別や、出荷準備を行う様子を間近で見学した後に、漁協の会議室で【試験操業】や【放射性物質のスクリーニング検査】について学び、震災前後の水揚げ量や漁獲高の推移を通じて、【水産業の担い手】や【風評】など福島県の持つ様々な課題について考えるきっかけを提示します。 |
備考 | ※悪天候や試験操業の為、漁がない場合は、セリ、水揚げ、スクリーニング検査などの様子を見学できない場合もございます。 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 (通訳が同行する場合のみ可) |
対象件数 48件
1~8件
607
東京電力廃炉資料館(双葉郡富岡町)■ 一回あたりの人数 60名まで
■ 一回あたりの所要時間 60分
相双ホープツーリズム施設見学
632
とみおかアーカイブ・ミュージアムの見学(双葉郡富岡町)■ 一回あたりの人数 最大120名(感染症対策時:60名)
■ 一回あたりの所要時間 60分~90分
相双ホープツーリズム歴史学習施設見学
624
中間貯蔵工事情報センター(環境省 JESCO)(双葉郡大熊町)■ 一回あたりの人数 20名程度(大勢となる場合には要相談)
■ 一回あたりの所要時間 中間貯蔵工事情報センター館内:30分程度(中間貯蔵施設区域内の見学を希望される場合は別途ご相談ください)
相双ホープツーリズム
539
福島県水産海洋研究センター(いわき市)
いわきホープツーリズム自然体験・環境学習施設見学
537
富岡町視察語り部ガイド(双葉郡富岡町)■ 一回あたりの人数 ~50名(バス1台) ※バスもしくは車が2台以上の場合はガイドが2名
■ 一回あたりの所要時間 90分~120分(それ以上は要相談)
相双ホープツーリズムガイド
588
日本原子力研究開発機構 楢葉遠隔技術開発センター(双葉郡楢葉町)■ 一回あたりの人数 30名、バーチャル体験は10名まで
■ 一回あたりの所要時間 約60分
相双ホープツーリズム施設見学
615
いわき震災伝承みらい館(いわき市)■ 一回あたりの人数 展示室40~60人、多目的学習室40~50人
■ 一回あたりの所要時間 見学:約60分
いわきホープツーリズム施設見学
534
福島県相馬港湾建設事務所(相馬市)■ 一回あたりの人数 30名(1グループ~1クラス)
■ 一回あたりの所要時間 60分~120分
相双ホープツーリズム自然体験・環境学習産業・キャリア体験