> 学習プログラム > No.557:會空(あいくう)(会津若松市)
会津ホープツーリズム
・震災後、大熊町から会津若松市に避難している方々と、会津木綿を使用したものづくりをする「會空」を結成。震災時と「會空」を設立してから現在までの話をしてくれる。
・会津への感謝の思いと「あいくー」誕生、制作秘話を聞くことができる。
エリア | 会津 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム |
お問い合わせ | 公益財団法人福島県観光物産交流協会 〒 960-8053 福島県福島市三河南町1-20 コラッセふくしま7階 TEL 024-525-4024 FAX 024-525-4087 |
受入可能期間 | 通年 |
受入可能時間 | 9:00~16:30 |
一回あたりの人数 | 工房20名くらいまで、施設会場は可能 |
一回あたりの所要時間 | 30分~60分 |
料金 | 要相談 ※別途交通費 |
具体的な内容 | ・會空の工房にて、大熊町から会津若松市に避難し、現在に至るまでの講話を行う。 ・庄子さんは大熊町で約30年ニットを編む仕事をしており、編み物教室を開くなどものづくりのプロ。また、地域の歴史や民話を残すための「大熊町ふるさと塾」で民話の語り部として活躍していた。現在は、「會空」の仕事のほかに、震災を体験した自分でしか話せない「大熊町民一万人分の1の語り」を続けている。 |
出前講座 | 対応可 料金:有料(要相談 ) |
備考 | 大熊町を「忘れない、忘れないで」をテーマに、大熊町のキャラクターの熊をモデルにしたぬいぐるみ「あいくー」を会津木綿で製作。 ・「あいくー」2,500円(税抜)から ・「しまくま」」1,800円(税抜)から 会津木綿の「しま」と福島の「島」、ふたつの意味を込め「しまくま」と名付けられたテディ―ベア。 ※販売はネット販売もしくは「アルテマイスター」(会津若松市)、道の駅・猪苗代(猪苗代町)他限定販売(要確認) |
一般旅行者の受入 | 不可 |
海外旅行者の受入 | 不可 |
対象件数 48件
33~40件
563
一般社団法人あすびと福島(南相馬市)■ 一回あたりの人数 10~40名 要相談
■ 一回あたりの所要時間 2時間~5時間(ご要望に合わせてアレンジします)
相双ホープツーリズム自然体験・環境学習産業・キャリア体験
584
ふくしま浜街道・桜プロジェクト(双葉郡広野町)■ 一回あたりの人数 バス1台、多くて2台まで
■ 一回あたりの所要時間 1日(要相談)
相双ホープツーリズムガイド
577
福島県いわき建設事務所(いわき市)■ 一回あたりの人数 10~40名 ※バス1台まで
■ 一回あたりの所要時間 約30~90分 ※座学のみの場合は30分
いわきホープツーリズム自然体験・環境学習
554
南相馬市観光ボランティアガイド(南相馬市)■ 一回あたりの人数 要相談(ガイド1名バス1台対応、登録ガイドは13名)
■ 一回あたりの所要時間 2時間~3時間 ※【鹿島~原町~小高】全て回ると3時間
相双ホープツーリズム歴史学習ガイド
700
そうまで学ぶ震災・教育旅行(相馬市)■ 一回あたりの人数 10~40名
■ 一回あたりの所要時間 2時間30分~3時間 ※団体様の人数、選択するモデルコースにより異なります
相双ホープツーリズム自然体験・環境学習施設見学産業・キャリア体験ガイド
541
復興支援センターMIRAI(相馬市)■ 一回あたりの所要時間 要相談(60~180分のプログラムを希望されるケースが多いです)
相双ホープツーリズム
540
いわき語り部の会(いわき市)■ 一回あたりの人数 1~相談可(地区を分けてバス8台可)
■ 一回あたりの所要時間 60分(相談可)
いわきホープツーリズムガイド
582
一般社団法人ならはみらい(双葉郡楢葉町)■ 一回あたりの人数 ※要問合せ
■ 一回あたりの所要時間 60~120分
相双ホープツーリズム