> ニュース&トピックス > 2021.08.20(金) 09:00 山の日企画/第1回目~学校団体向け登山・ハイキングコンテンツ紹介~ (全3回)
柳沼
毘沙門沼
弁天沼
青沼
山の日とは・・【山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する日】として2016年より8月11日が祝日になりましたが、今年はオリンピックの関係で8月8日に移動になりました。この「山の日」にちなみ、学校団体で挑戦できる福島県内のグリーンシーズン登山・ハイキングコンテンツを紹介します。
第1回目は、気軽にハイキングができて人気の高い裏磐梯(北塩原村)の五色沼自然探勝路を紹介!
■裏磐梯五色沼自然探勝路(北塩原村)【全長約4㎞・片道約1時間30分】
福島県の裏磐梯地域にある五色沼湖沼群は、1888年に起きた磐梯山の水蒸気爆発による岩屑なだれで、長瀬川などの水流がせき止められたことにより誕生した、大小30程の湖沼の総称です。当時は広い範囲が荒野となりましたが、「裏磐梯緑化の父」と呼ばれる遠藤現夢をはじめとする人々の尽力により、現在は緑豊かな景観となっています。
全長約4㎞の五色沼自然探勝路は片道約1時間30分で歩くことができ、道中大きく8つの沼を見ることができます。沼ごとにエメラルドグリーンやコバルトブルーなど色合いが異なり、どんな水質なのか、どんな要因がその色に見せるのか、事前学習をしてから訪れると、より自然の神秘を楽しむことができます。
※五色沼周辺は磐梯朝日国立公園の特別保護地区に指定されており、一切の採取行為が禁止されています。
●装備は?
探勝路は激しい起伏が無く比較的なだらかであるため、本格的な装備は必要ありません。歩きやすいスニーカーや動きやすい服装、日除けの帽子、小雨対策の雨合羽があると安心です。
●ガイドは?
裏磐梯には経験豊富なガイドさんがたくさんいます。五色沼湖沼群の成り立ちから、沼の色の秘密、この地特有の植物、虫や小鳥、生態系の変化についても解説をしてくれるため、ガイドを付けるのがおすすめです。事前学習の答え合わせのために質問してみましょう。
【裏磐梯のガイド一覧】
・もくもく自然塾(https://www.tif.ne.jp/kyoiku/program/disp.html?id=455 )
・裏磐梯エコガイドの会(https://www.tif.ne.jp/kyoiku/program/disp.html?id=438 )
・ナチュラルビズ(https://www.tif.ne.jp/kyoiku/program/disp.html?id=599 )
・アウトドアスポーツクラブバックス(https://www.tif.ne.jp/kyoiku/program/disp.html?id=598 )
■周辺の学習スポット
●磐梯山噴火記念館(https://www.tif.ne.jp/kyoiku/program/disp.html?id=129 )
磐梯山の噴火の事実を伝える記念館。中でも館長の講話では、磐梯山の話だけでなく学校団体の所在地の活火山も絡めて話すため、火山の防災について身近に感じながら学ぶことができます。
【関連記事】
●山の日企画/第2回目「尾瀬沼往復コース」
https://www.tif.ne.jp/kyoiku/info/disp.html?id=639
●山の日企画/第3回目「安達太良山周遊コース」
https://www.tif.ne.jp/kyoiku/info/disp.html?id=640
検索条件:すべて
検索条件を設定する
対象件数 606件
1~8件
その他 2023.05.30(火) 11:54NEW 【福島県内教育旅行受入宿泊施設の皆様】令和4年度教育旅行入込調査が始まりました
その他 2023.05.22(月) 08:43 「喜多方ふれあい農業田舎体験」に参加してSDGsに貢献!
その他 2023.05.19(金) 09:13 福島県SDGs探究プログラム【獣害被害を資源に活用 猪革ワークショップ体験】
その他 2023.05.18(木) 08:47 福島県で合宿をご検討の皆様「スポーツツーリズム EXPO」へお越しください!【無料招待券配布中】
その他 2023.04.27(木) 13:32 <2023年4月28日>鶴ヶ城天守閣 リニューアルオープンします!
その他 2023.04.20(木) 08:49 福島県SDGs探究プログラム【持続可能な林業へ 間伐材を活用した割り箸・鉛筆作り体験】
助成金 2023.04.19(水) 08:59 旅行会社・学校対象!教育旅行等支援事業(福島県再生可能エネルギー復興推進協議会)のご案内
助成金 2023.03.28(火) 08:37 令和5年度福島県教育旅行復興事業(バス助成)の受付を開始しました