> メールマガジン一覧 > 福島県教育旅行メールマガジン 2013年5月発行 vol.108

メールマガジン

福島県教育旅行メールマガジン 2013年5月発行 vol.108

○●○―――――――――――――――――――――――○●○

【福島県教育旅行メールマガジン 2013年5月発行 vol.108】

○●○―――――――――――――――――――――――○●○

――● 2013年5月号 ●―――――――――――――――――
【1】「福島で学ぶ旅」、「福島の今を知る」の2種類の冊子が完成しました。
【2】南相馬市に子どもたちの体験学習の新たな拠点がオープンしました。
【3】福島県北塩原村では県内外の文化・スポーツ合宿を応援します。
【4】福島県南会津町では合宿団体への旅行経費の一部を助成します。
【5】福島空港公園でリフレッシュしませんか。
【6】猪苗代緑の村が再オープンしました。
――――――――――――――――● 2013年5月号 ●―――

【1】「福島で学ぶ旅」、「福島の今を知る」の2種類の冊子が完成しました。

震災後、原発事故による風評被害の影響により、教育旅行で福島県を訪れ
る団体が著しく減少し、震災後2年以上経過した現在でも震災前の水準には
程遠いという現状にあります。
そこで、このような状況を打破するため、震災後の本県の取組や放射線と
その影響を正しく知っていただくよう、「福島の今を知る」という冊子を
作成しました。
また、震災と原発事故という世界の中でも大きな災害を経験した本県にしか
できない教育旅行プランの提案を「福島で学ぶ旅」という冊子にまとめました。
本県の現状について正しく伝えることができれば、現在の福島県そのものが
教育旅行の素材としてふさわしい旅行先であることも御理解いただけることと
確信しております。
子どもたちには今の福島だからこそ自ら見て、聞いて、感じて生きる力を育んで
いただきたいと思います。

○パンフレットのダウンロード先
http://www.tif.ne.jp/kyoiku/
○パンフレットの請求、お問い合わせ先
福島県観光物産交流協会
TEL:024-525-4024

※冊子の部数に限りがありますので、教育旅行に関連する場合のみ発送させて
いただきます。



【2】南相馬市に子どもたちの体験学習の新たな拠点がオープンしました。

今年3月、福島県南相馬市に、太陽光発電所と植物工場を舞台とした子どもたち
の体験学習の新たな拠点「南相馬ソーラー・アグリパーク」がオープンしました。
同施設では、子どもたちが太陽光発電と農業の体験学習などを通じて全国の
人々と交流することにより、風評被害の払拭と福島県への信頼回復に努めてまい
ります。
先日、地元の小学生約30人が種まきをし、収穫された野菜をトラックに運び
入れて初出荷に至りました。今後、植物工場では、レタス等の葉物野菜を
毎日800~900株程度、出荷する予定です。
他にも太陽光発電所の施設で、ソーラーパネルの巡視点検や、発電設備を使った
発電研究の仕事などが体験でき、子どもたちは試行錯誤を繰り返しながらエネ
ルギーについての理解を深めていきます。
このオリジナルの体験学習プログラム「グリーンンアカデミー」によって
「自ら考えて行動する力」を子どもたちが身に付け、それが生きる力やモチベー
ションとなって、地域の復興へ貢献する人材へと成長していくことを目指して
います。

○南相馬ソーラー・アグリパーク
http://minamisoma-solaragripark.com/



【3】福島県北塩原村では県内外の文化・スポーツ合宿を応援します。

福島県北塩原村では、県内外の高校・大学の部活(陸上、駅伝、演劇、吹奏楽)・
サークル活動の合宿をされる団体を対象に合宿のふるさと助成金を交付します。
助成金の額は福島県内の団体は3万円、福島県外の団体は5万円です。
助成回数は単年度につき1団体1回となります。
詳しくは、下記URL をご覧ください。

○助成金に関する申込み・お問い合わせ
http://www.vill.kitashiobara.fukushima.jp/docs/2011062200015/  
福島県北塩原村商工観光課 TEL:0241-32-2511 FAX:0241-32-3152
○北塩原村の施設案内
http://www.vill.kitashiobara.fukushima.jp/introduction/koukyou_shisetsu/
○助成金に関する申込み・お問い合わせ
福島県北塩原村商工観光課 TEL:0241-32-2511 FAX:0241-32-3152
○宿泊施設に関するお問い合わせ
http://www.urabandai-inf.com
裏磐梯観光協会 TEL:0241-32-2349 FAX:0241-32-3333



【4】福島県南会津町では合宿団体への旅行経費の一部を助成します。

福島県南会津町では学校部活動、大学サークル・ゼミ、学習塾など教育へ関わる
合宿をされる団体を対象に旅行経費の一部を助成します。
助成金の額は福島県内の団体は3万円、福島県外の団体は5万円で、今年度に実施
する新規教育に係わる合宿団体が対象となります。
詳しくは、下記にお問い合わせください。

○お問い合わせ
南会津町風評被害対策委員会事務局
みなみやま観光株式会社 TEL:0241-62-2250  FAX:0241-62-7788 



【5】福島空港公園でリフレッシュしませんか。

福島空港公園は広域公園となっており、スポーツ施設を始め、それぞれのテーマ
をもった施設エリアがあります。
小さなお子様からお年寄りまで全ての方々が、スポーツや自然散策など、
様々な用途に楽しんでいただける、まさに心と体のリフレッシュゾーンです。
また、手作り体験や季節を楽しむ講座等幅広いカテゴリのイベントを毎月多数
開催しておりますので是非お立ち寄りください。

○主なイベント
6月2日    10:00~ 「第2回扇杯in福島~カスタムカーコンテスト~」
6月8・9日   9:00~17:00 「第4回福島空港公園杯8人制ジュニアサッカーフェスティバル」
6月23日  10:00~15:00 「野鳥のバードコールづくり」等

○イベント詳細・福島空港公園ホームページ
http://www.h6.dion.ne.jp/~airport1/



【6】猪苗代緑の村が再オープンしました。

猪苗代緑の村の「淡水魚館・展示館」では、世界一の流域面積を持つ南米の
アマゾン川に棲息し、私たちの想像を超える姿・形をした人気の魚を展示して
います。
この4月20日に種類を増やして再オープンした館内には67種2,000尾余りの
淡水魚が展示されており、人間が地球上に生まれる前から存在したと思われる
古代魚やいまだに生体の詳細が解明されていない珍しい魚を紹介しています。
その他、磐梯朝日公立公園周辺で生息している動物や植物などもパネルで紹介
しています。
自然に囲まれた山の中の水族館で淡水魚の生体学習をしたり、魚と共に自然の
恵みを感じてみませんか。
緑の村は、「創作体験館わくわく」や「釣り堀」、夏休みイベントプランとして
魚つかみ取り体験などができる複合施設となっておりますので是非体験してみて
ください。

○猪苗代緑の村ホームページ
http://www.inawashiro.or.jp/

※本メールは今まで福島県観光物産交流協会教育旅行推進委員会委員と
名刺交換をさせていただいた方、福島県観光物産交流協会会員、
うつくしま観光プロモーション推進機構会員、ふくしま合宿誘致推進会議会員の
皆様にお送りしております。
送信先を変更されたい方、また今後このようなメールをご希望されない方は
お手数ですが、その旨ご返信いただけますようお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇発行者Webサイト: http://www.tif.ne.jp/kyoiku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】  
〒960-8053 福島市三河南町1-20 コラッセふくしま7階
公益財団法人福島県観光物産交流協会 教育旅行推進委員会
TEL:024-525-4024   FAX:024-525-4087
Mail: tabiiku@tif.ne.jp

━━━━━━━━ Original Message Ends ━━━━━━━━