> メールマガジン一覧 > Vol.005 2004年9月
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏
┏┏┏ 社団法人福島県観光連盟 教育旅行専門部会発行
┏┏ 「学習リゾートうつくしま・ふくしま」教育旅行情報
┏┏┏ 2004年9月発行 Vol.005
┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
福島県はいま「総合的な学習の時間」に実体験の場を提供し、未来を担
う子どもたちのために「学習リゾート」の基盤整備に力を入れています。
福島県内の多様で多彩な体験学習メニューや、学習コーディネーターの
情報、最新のニュースなどをこのメルマガを通して、ご理解いただければ
幸いです。学習旅行、校外学習にはぜひ福島県へお越しいただけるよう、
心よりお待ちいたしております。
社団法人福島県観光連盟会長(福島県知事) 佐藤 栄佐久
福島県の公式教育旅行ホームページ
⇒ http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/
┏┏┏┏┏┏
┏ 目 次
┏┏┏┏┏┏
1・【学校訪問】観光連盟が11月に千葉県中学校訪問キャラバン実施
2・【修学旅行】会津若松市のWebサイト「修学旅行に行こう!」
3・【旅行実例】教育旅行を実施した学校のテーマや行程表の集大成
4・【情報教育】新聞社やテレビ局に行ってマスコミ最前線の学習
5・【農泊体験】福島県内でできるグリーンツーリズムのサイト集
6・【活動団体】猪苗代町で生徒用事前学習ハンドブックを製作
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 1【学校訪問】連盟が11月に千葉県で中学校訪問キャラバン実施
福島県に来る教育旅行の中で東京都、埼玉県に次いで多い千葉県は、一
時コースの変更で激減した時期がありましたが、近年修学旅行の多様化で
平成15年には、前年比107.6%(民間施設データ)と増加傾向にあります。
(公営施設、民間施設の合計では14年度で77‚157人泊)
そこで福島県観光連盟では、11月第2週に10班編制で300校訪問を目標に
千葉県内の中学校を訪問して、最新の情報を提供し併せて、先生方からの
修学旅行についての聞き取り調査を実施予定をしています。
訪問範囲、日程は未定ですがご要望のございます場合は、下記にご連絡
いただければ、ご希望のスケジュール、持参資料にお応えできます。
福島県観光連盟教育旅行専門部会
E-mail:fukushima-kyoiku@deluxe.ocn.ne.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 2【修学旅行】会津若松市のWebサイト「修学旅行に行こう!」
あなたは自分の修学旅行を覚えていますか? 小学校の修学旅行? 中
学校の修学旅行? ここでは小学生のころにもどって修学旅行へ出発しま
しょう! 福島県会津若松への修学旅行の事前学習素材としてとてもよく
出来ているWebサイトをご紹介します。
http://www.geocities.co.jp/NeverLand/1909/index.html
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 3【旅行実例】教育旅行を実施した学校のテーマや行程表の集大成
福島県内で修学旅行や教育旅行を実施した学校の「旅行のシオリ」を元
に作成した実例集をご紹介します。先生方の知恵の結集ですので、きっと
新しい学習テーマやコースを組む際にお役に立つと思います。
●福島県観光連盟教育旅行専門部会(9校紹介)
http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/ziturei/ziturei.html
●会津若松市平成16年度農業体験レポート(10件紹介)
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/sangyo/nogyo/green-tourism/report-16/index.htm
●磐梯高原学生誘致連合会「教育旅行実例集」(17校)
http://www.naf.co.jp/fukushima/zitsurei.htm
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 4【情報教育】新聞社やテレビ局に行ってマスコミ最前線の学習
私たちは日頃、空気のようにニュースに接していますが、社会の出来事
は、一体どうやって伝えられるのかは、意外に知られていません。
マスメディアの中でも身近な存在のテレビと新聞。制作現場の見学を通
して、社会の出来事をどのようにして伝えているのかを学ぶほか、多くの
人々が関わって作られていることを理解します。見学料は無料です。
●総合的な学習サポートプログラム208
http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/travel/sel_details/sele128.html
●福島民報社 http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/
●福島テレビ http://www.fukushima-tv.co.jp/
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 5【農泊体験】福島県内でできるグリーンツーリズムのサイト集
最近非常に多くなってきた農業体験や農泊のお問い合せに対して、現在
受け入れを積極的に展開している地域のサイトをご紹介いたします。ここ
にご紹介するのはごく一部です。今後も情報が入り次第ご紹介します。
●福島県みどりのふるさとサポーター
http://www.pref.fukushima.jp/gt/link/index.html
●常葉町の「ときめき山学校」
http://www7.ocn.ne.jp/~g-tokiwa/
●飯舘村農林漁業体験実習館「きこり」
http://www.kouryu.or.jp/green/1996/06/index.html
●喜多方地域観光農業推進協議会「グリーンツーリズム・いってみっぺ」
http://www.akina.ne.jp/~gtfureai/
●南会津農林事務所の「田舎滞在」
http://www.aff.pref.fukushima.jp/minamiaizu/gt/gt-minamiaizu/index.html
●会津若松発!グリーンツーリズム!!
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/sangyo/nogyo/green-tourism/
●熱塩加納村の「田舎体験」
http://www.vill.atsushiokano.fukushima.jp/gt/
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 6【活動団体】猪苗代町で生徒用事前学習ハンドブックを製作
福島県猪苗代町で各種体験学習の環境整備をしている「いなわしろ体験
学習推進協議会」では、国交省からの支援を受けて猪苗代町を訪れる生徒
の皆さんに1人1冊ずつ持っていただけるハンドブック「いなわしろ見聞
録(B6判24頁)」を現在製作中です。
このハンドブックは、猪苗代町内に宿泊される学校から要望があれば、
生徒数分旅行前に学校に無料で送付されます。
このハンドブックのテーマは「…を調べてみよう」で、インターネット
とリンクした事前学習支援資料になっています。小学生用と中学生用を10
月末に完成、先生用のマニュアルと教育旅行Webサイトは年内完成を目途
に作業が進行中です。詳しくは下記にお問い合せください。
いなわしろ体験学習推進協議会事務局(猪苗代観光協会内)
URL: http://www.bandaisan.or.jp/
E-mail: info@bandaisan.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
◇このメルマガは、公開されているメールアドレスに送付しています。
◇配信の中止・変更はお手数ですが下記までご連絡ください。
◇記事の内容、お問合せについては記事内の連絡先にお願いいたします。
┏┏┏┏┏┏┏
┏ 発行元
┏┏┏┏┏┏┏
〒960-8670 福島市杉妻町2-16
社団法人福島県観光連盟 教育旅行専門部会
TEL 024-521-7287 FAX 024-521-7888
Mail: fukushima-kyoiku@deluxe.ocn.ne.jp