> 学習プログラム > No.545:ふるさと応援団(田村郡三春町)
県中ホープツーリズム対話
原発事故の経験を通し、災害時の対応や町の現状、町民が抱える課題や思いなどについて講話します
エリア | 県中 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム、対話 |
お問い合わせ | 公益財団法人福島県観光物産交流協会 事業企画課 〒 960-8053 福島県福島市三河南町1-20 コラッセふくしま7階 TEL 024-525-4060 FAX 024-525-4087 ホームページ https://www.tif.ne.jp/kyoiku/ |
受入可能期間 | 要相談 |
受入可能時間 | 9:00~17:00 |
一回あたりの人数 | 講話会場の広さに応じて |
一回あたりの所要時間 | 60分~ |
料金 | 5,000円(ボランティア活動団体は要相談) |
具体的な内容 | 東日本大震災から原発事故、避難生活、現在の大熊町と原子力災害がもたらしたもの 震災当時、大熊町役場職員で熊町児童館に勤めていた渡部さんは、会津に避難し、1年間児童クラブの仕事を続ける。定年退職後、ふるさと大熊町の復興と暮らしの再生を目指し、NPO法人「大熊町ふるさと応援隊」を設立、大熊町の今を知ってもらうため、大熊町内を案内町内のするスタディツアーを開催したり、町民向けワークショップを開いて戻りたい大熊町にするために何が出来るかを皆で考え、実行してきた。2019年町の一部が避難指示解除となりNPO法人を解散 現在はふるさと応援団の一員として町内の案内や語り部の活動を続けている |
備考 | ■講話会場は、コミュタン福島もしくは出前講話 ■コミュタン福島で実施する場合、別途講話会場の手配が必要となります。 (会場の手配について、コミュタン福島へお問い合わせください) |
一般旅行者の受入 | 可 |
対象件数 48件
33~40件
554
南相馬市観光ボランティアガイド(南相馬市)■ 一回あたりの人数 要相談(ガイド1名バス1台対応、登録ガイドは13名)
■ 一回あたりの所要時間 2時間~3時間 ※【鹿島~原町~小高】全て回ると3時間
相双ホープツーリズム歴史学習ガイド
582
一般社団法人ならはみらい(双葉郡楢葉町)■ 一回あたりの人数 ※要問合せ
■ 一回あたりの所要時間 60~120分
相双ホープツーリズム
578
福島県土木部 富岡土木事務所(双葉郡富岡町)■ 一回あたりの人数 20名
■ 一回あたりの所要時間 ご要望に応じて対応します。
相双ホープツーリズム自然体験・環境学習
553
NPO法人 ザ・ピープル(いわき市)■ 一回あたりの人数 1ヶ所40名(最大50名まで) (問合せ)
■ 一回あたりの所要時間 "ボランティア体験は120分以上、事業概要説明90分程度、 内容に応じて時間配分の変更可能"
いわきホープツーリズム農林業・収穫体験ガイド
579
福島県 危機管理部 災害対策課(福島市)■ 一回あたりの人数 10名以上
■ 一回あたりの所要時間 約60分
県北ホープツーリズム
576
福島県土木部 小名浜港湾建設事務所(いわき市)■ 一回あたりの人数 10~30名 ※バス1台まで
■ 一回あたりの所要時間 60分~90分
いわきホープツーリズム自然体験・環境学習
584
ふくしま浜街道・桜プロジェクト(双葉郡広野町)■ 一回あたりの人数 バス1台、多くて2台まで
■ 一回あたりの所要時間 1日(要相談)
相双ホープツーリズムガイド
574
相馬市震災語り部(案内人)(相馬市)■ 一回あたりの人数 要相談
■ 一回あたりの所要時間 20~30分
相双ホープツーリズム